
はじめての方へ
社交ダンスというと、一見むずかしいのでは?とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、心配ありません。音楽に合わせて歩くところからスタートいたします。
右、左、と交互に足を動かし、同じ動きを繰り返しますので、初心者の方でも簡単に踊れます。
音楽に合わせて身体を動かすことは、ワクワクしてとっても楽しいですよ!
ここでは、はじめての方に分かりやすい基礎知識を、簡単にご紹介いたします。
教室は敷居が高いイメージがあるかもしれないけれど、先生はやさしくて楽しいし、運動が苦手な方でも、やってみると出来た~と喜んでいるので、大丈夫だよ♡
初めての方にも安心の
無料体験レッスンを
お気軽にご利用下さいませ!(要予約 15~20分)
Tel: 03-3755-7719 (平日13-22 土13-19 日休)
メール masuyama.dancing@gmail.com
初心者さん向けのレッスンは、
●初心者お試しプライベートレッスン(マンツーマンでご都合に合わせて学べます)
●少人数制はじめて初級レッスン(隔週・毎週・週2回の定期固定少人数制レッスン)
●ハニカミ男子ダンス入門(男性のマンツーマンレッスン)
を各種ご用意しています。
ふむふむ
【社交ダンスの良さは?】
・歴史のある世界共通の文化的なダンスで子供から大人まで、世界中で楽しめます。
・身体を動かして運動するのでいつまでも健康的で、明るく若々しくいられます。
・姿勢やスタイルが良くなったねと言われたり、感じが変わったねと驚かれます。
・人と接するのが苦手な方も、社交的で前向きに毎日を過ごすことができます。
・国際的な交流の場でダンスを踊る場面に出会ったとき、躊躇せず踊れます。
・思いやりの心、前向きな姿勢が芽生え、人生をより実りのあるものにします。
Photo:Seiki Masuyama
*写真は英国ブラックプールのダンスフロアで昼の部のジェネラルダンスタイム。誰もが気軽に楽しんでいます!
◆ダンスを始めたきっかけは?(当スクール生徒さんの実際のお声です)◆
・お医者さまにダンスは若さと健康を保つのにちょうどよいと勧められて (M様 70代 女性)
・友人がダンスを習っていて、同い年なのに若くて元気なので興味があって(S様 60代 女性)
・ずっと踊ることに憧れていて、ようやく自分の時間ができたから(K様 40代 女性)
・姿勢が悪いと言われて、若々しくいたい、正直モテたい(S様 60代 男性)
・運動は苦手ですが、ダンスは、きれいに歩けれはできると聞いて(H様 30代 女性)
・人とのコミュニケーションに慣れ、社会人として成長していきたいから(C様 20代 女性)
・とにかく音楽を聴くのが好き&カッコよく女性をエスコートしたい(Y様 20代 男性)
・孫に習わせて、三世代で会話やダンスを楽しみたい(T様 60代 女性)
・学校でダンスは必須項目で、マナーを学べる社交ダンスを生徒に伝えたい(K様 20代 女性)
・家族の運動不足を解消させ、渡航先でも楽しく踊りたい(I様 50代 女性)
・動画やアニメを見て、女性らしい動きが美しくて真似してみたいから(A様 10代 女性)
・忙しい仕事の気分転換と、腰痛が直るかと思って(K様 30代 男性)
・ずっと興味があったのと、勉強時に肩首の痛みを軽減できるかと(T様 10代 男性)
・クルーズ船の旅にダンスがあると聞いて、せっかくなので楽しみたいから(F様 20代 女性)
【最初に習うのはどんなステップ?】
パーティーダンスと呼ばれ、簡単で、同じ動きを繰り返して1曲を踊ります。
種目でいうと、マンボ・ジルバ・ブルース・スクエアルンバです。
【ステップの種類と流れ】
社交ダンスには大きく2つに分けられ、
<正統派スタイルのボールルームダンス(スタンダード)部門>
ワルツ・タンゴ・スローフォックストロット・クイックステップ・
ヴェーニーズワルツの5種類
<ラテンのリズムで踊る、ラテンアメリカンダンス部門>
チャチャチャ・ルンバ・サンバ・パソドブレ・ジャイブの5種類
全部で10種類あります。多くの方々は得意な部門から
スタートし、ダンスに慣れてゆきます。
ワルツ・タンゴ・チャチャチャ・ルンバは、一番皆さんに愛され、とてもよく踊られるので、ぜひ身につけておきたい種目です!少しずつ楽しんで、進んでいって下さいね。
その他の部門として下記の部門もご紹介しておきます。
上記の部門をすべて学んだ方がチャレンジできます。
<10種全種目を競う10ダンス部門>
<ショー的要素で演目を踊り、競うショーダンス部門>
ワクワク・ドキドキしながら、自分らしさを表現してみましょう!
*増山組は、ボールルーム(スタンダード)部門・ラテンアメリカン部門・10ダンス部門・ショーダンス部門のすべての競技部門を経験済です^^
Tel: 03-3755-7719 (平日13-22 土13-19 日休)
*レッスン中もしくは、コーチャー来日レッスン時にお電話に出られないことがございますが、留守電に入れて頂ければ、必ず折り返しご連絡いたします。
メール masuyama.dancing@gmail.com
【お問合せフォーム】お気軽にどうぞ!
◆初心者さんのためのダンスの基礎知識◆
【社交(ボールルーム)ダンスってそもそも何?】
日本では「社交ダンス、ソシアルダンス」で知られていますが、外国では「インターナショナルボールルームダンス」と呼ばれます。ボールルーム(Ballroom)=舞踊室は、上流階級のたしなみとして大流行し、一般の方々にもダンスがたいへん普及しています。
英国発祥のボールルームダンスでは、うまく踊る実技的な要素よりもマナーの要素が重要視され、品格や立ち居振る舞い、騎士道に通じるフェアな精神と、貴婦人に対する礼儀やお相手に対する思いやりが、ステップ(フィガー)の要素に随所にみられることから、ヨーロッパの文化に深く触れる事ができると共に、プロトコル(世界標準)としてダンスは、国際交流においてかかせないコミュニケーションのひとつとなっています。
日本では、文化的な違いから、スポーツとしての競技ダンスのほうが受け入れられやすく、ダンススポーツとしての普及がさかんに行われています。
但し、衣装はいわゆる「正装」で、男性は燕尾服にエナメルシューズ、女性はラインストーンや、レースをほどこした美しいシルエットのロングドレスを纏います。
なぜ、男性はエナメルシューズなのでしょう?光沢があり格好良いから?でしょうか。それは、染めた革靴だと、女性の美しいロングドレスの裾を汚してしまう可能性があるから。いかにも欧米の歴史的文化を感じさせる理由です。
スポーツの中にも、お相手に対する思いやりやエスコートが、大切な要素となっています。普段の生活の中やお仕事上で、自然な気遣いのできる方というのは、どんなに時代が進んだとしても、一目置かれる存在となり得ます。
ダンスに年齢や出身などのくくりがないように、ダンスの本質を学ぶと、姿勢が良くなるばかりではなく、より世界が広がり、一人の人として成長し、国際的な感覚で視野でものをみたり、ダンスがご自身の身体にとっても、本当の意味で素晴らしい学びであることに気付かされることでしょう。
ぜひ一度、素晴らしいダンスをお試し下さいませ!

*写真は英国ブラックプールのダンスフロアで、夜の部のジェネラルダンスタイム。照明の演出で素敵なひとときです♡

Photo:Kazuyo Masuyama
◆ダンスシューズについて◆
ダンスシューズは一般のシューズにくらべ、裏が柔らかい 革でできており、適度に滑りにくく、軽く、足にフィットします。 ヒールの高さは様々で、男性が2~3cm、女性はも3〜8cmと豊富で、お洒落でステキなものが多く、自由に選ぶことができます!
ダンスシューズは、足にフィットしやすく軽いので、気に入っている方はオフィス用履き等に利用しています。外履きに利用されている方もいらっしゃいます!
続けることが決まったら、ケガ防止のためにも、ご自分の足に合ったダンスシューズを購入されることを おすすめいたします。ご自身でご用意頂いても、もちろん結構です。

